朝読書 朝の会をしてから 1時間目の授業になります
都幾川中学校は 学校の始まりと終わりの2回だけチャイムがなりますが授業の開始や終了にはならないノーチャイムです
都幾中生は 時計を見ながら行動をします
朝読書 朝の会をしてから 1時間目の授業になります
都幾川中学校は 学校の始まりと終わりの2回だけチャイムがなりますが授業の開始や終了にはならないノーチャイムです
都幾中生は 時計を見ながら行動をします
今日は 1年生 総合的な学習の時間 に 福祉の学習をしました
小学校4年生にも学習をしていますが 中学生になり 新たな学びがあります
今日は 5名の方にご指導いただきました
社会福祉協議会 吉岡様 昨年度もお世話になった五十嵐様
そして、古賀様、小野田様 根岸様 本当にお世話になりました
前半は 福祉の学習 福祉の話と 「もしこんな状況があったらみんなはどう動く?」といういろいろな状況をもとに、実際に行動をしたりして学習を進めました
後半は 都幾川中の先輩のお話を聞いたり 車椅子の体験をしたりました
多くの学びのあった総合的な学習の時間となりました
今日から新しい単元に入りました。徒然草の中の「仁和寺にある法師」。うっかりもののお坊さんの話です。授業の初めに徒然草の冒頭を暗唱したり、授業終わりの振り返りもしっかりとできました。クマのタイマーも生徒のことを見守っています。
今日は 3年生 社会 公民の授業で消費者教育の授業を 消費者教育支援センター 客員研究員 横山和子様にみていただきました。
私たちは 生涯に渡って消費者として過ごします
今日の学習も生活と密着した内容でした。
タブレットを用いて調べ学習をしたりもしました。
みんな真剣に取り組んでいました。
授業のあとに研究協議をしました
ご指導いただいた横山様 ありがとうございました
3年生 技術の時間に栽培している菊の花が見事に咲いています
一つ一つに個性があり、オンリーワンの大輪の花々です
2年生 体育の授業 長距離走を行っています
お互いに励まし合いながら 頑張って走っています
食育授業の様子
3年生に向けて 特別授業をしています
ときがわ町学校給食センター 豆田栄養技師にご指導いただきました。
朝食の大切さ 3つのポイント
① 体を目覚めさせる(体温を上げる)
② 脳を動かす(エネルギーを補給する)
③ 体のリズムを整える
社会 ヨーロッパ州 国どうしの統合による変化
保健体育 陸上競技
数学 図形と相似
国語 いにしえの心にふれる
理科 身の回りの現象
英語 Let's Talk 1
国語 いにしえの心を訪ねる
社会 私たちの暮らしと経済