ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

今日は開校記念日です。

地域の方をお招きして全校朝会で講演をしていただきました。

ご自身のキャリアや日本初のキャンプ民泊という新しい仕事を考えた経緯をお聞きして、自分たちのこれからの進路を考えるいい時間となりました。

講演の後にテントを張って入ってみました。

11人入れました。

NONIWA様、ありがとうございました。

本日、第5校時と第6校時に防災学習を行いました。この防災学習は、毎年、自然災害発生時における避難所運営において、生徒が支援者として行動できる実践的態度を養うことを目的として、ときがわ町役場の総務課の方を講師にお迎えし実施しています。今回も実際にダンボールベッドや災害用テントの組み立てや発電機の操作、簡易トイレの設置や処理体験を行いました。また、炊き出し訓練では、アルファー米の試食をしました。

生徒は、意欲的に取り組み、「いざというときのために、自分が支援者の力となって動けるように、今日のことを忘れずに生活していきたいです」と感想を述べていました。

本日の放課後、令和7年度 生徒会役員選挙「立ち会い演説会及び投票」が行われました。今日まで選挙管理委員長をはじめとする各学年の選挙管理委員は、計画、準備、運営に携わり、積極的に活動してきました。演説中、生徒は、しっかりと候補者の話に耳を傾けていました。そして、自身の学校をよりよくするために、どの候補者に投票するのかを真剣に考えている様子が伝わってきました。

これまでの都幾川中学校の素晴らしい伝統を引き継ぎ、ますます盛んな学校になることを期待します。

今回の会は、その一歩となる充実した有意義な時間となりました。

本日、新人戦の壮行会を行いました。どの種目もこれまでの努力を信じてベストを尽くしてください。

本日は、昨年に引き続き、明覚小学校6年生の児童と一緒に、避難所体験の学習を1、2時間目に行いました。日本赤十字社埼玉支社から10名の方々を講師に招き、グループを分け「避難所体験」を行い、実際に避難所を設営する側になり意見を出し合いました。どのグループも中学3年生が中心となり実際を想定しながら取り組んでいました。

災害は、いつ、どこで、どんな災害が起こるか分かりません。起こらない方が良いのですが、日頃から非常食や水を準備しておくこと以外にも起こった時に「自分は何をするべきか、何ができてどのような行動をすると良いのか」を考えていくことの大切さをご指導いただきました。そして、いかに不自由なく、スムーズに対応できるかが大事であることも学びました。

本日の避難所設営体験で学んだことを「いざ」というときに、生かしてほしいです。

本日5、6校時に進路説明会が行われました。

説明を聞いて、これから何をすべきか見えてくると嬉しいです。

まずはこの夏休みに何をしましょうか。

本日5校時に、生徒総会に向けての議案書読み合わせをクラスごとに行いました。

生徒会本部や各委員会の年間の目標や活動計画等に目を通して、疑問に思ったことをあげたり、都幾川中学校の良いところや課題を改めて考える時間になりました。

広告
078459
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る