ブログ

学校ブログ

卒業生を囲む会

今日は卒業生を囲む会が行われ、先週卒業式を終えた3人の3年生が受験体験記を話してくれました。

進路先を決めた理由や学習方法のアドバイスなど、在校生のためになる話でした。

質問にもたくさん答えてもらい、有意義な時間になったことと思います。

 

 

また、その様子を保護者の方にも参観していただき、後に保護者会も行われました。

お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。

 

3年生、球技大会の様子です

今日は3年生が球技大会を行なっています。

体育館ではバドミントン楽しそうにやっていました。お互いに声を かけ合いながら、

シャトルを打つ音が聞こえています。

試合中も楽しく、笑い声もおこり、卒業までの時間をクラスで大切にしている様子が伝わってきます。

卒業式の歌練習頑張ってます!

本日より放課後、1、2年生で卒業式の歌の練習を始めました。

3年生の門出を飾る素敵な歌の贈り物になるよう、生徒と職員で一生懸命練習に励みました。

本日は女声パートの練習風景です。

和やかで明るい雰囲気の中でも真剣に練習に取り組んでいました。

3年生、NONIWAキャンプ体験

 本日、3年生はときがわ町内のNONIWAさんでのキャンプ体験を行いました。

各班ともお互いに協力しながら、飯盒炊飯、カレー作りに挑戦しました。防災学習も兼ね、カレー作りではアイラップという耐熱袋の中にカレーの具材を全て入れ、お湯で温めるという調理方法で、美味しいカレーが出来上がりました。

飯ごうで炊いたご飯やカレーの具材も丁寧に細かく切ることができ、カレーライスが美味しくできたと

笑顔がたくさん見られました。

明日は三送会です!

 

 

 

租税教室が行われました

今日は、三年生を対象に租税教室が行われました。講師に、税理士の大久保さんをお招きし、もしも税金がなかったらどんな社会になるのかなどを、アニメーションを通して分かりやすく学ぶことができました。

 

自分の心と体を大切にしよう(性教育講座2年)

養護教員による性教育講座が行われました。

針で開けた小さな穴。それが13、14年前のみなさんの大きさ。

保護者や周囲のひとのおかげでこんなに大きくなりました。

生まれた時の産声を聞いたり、足の大きさを手にとって見ることができました。

心身の変化は素晴らしい成長の証。

講座の中でもありましたが、みんながここに生きて存在いること自体が素晴らしい、命を大切にしよう、そんなことを感じた時間でした。

全校朝会

本日の全校朝会は、東松山市のこども動物自然公園園長であります田中理恵子様をお招きし、ご講演いただきました。  始めに、「動物園ではたらくとは」についてお話しいただきました。動物園は、365日24時間、動物たちの餌やりや住処の衛生管理、日頃からの動物たちの様子などの観察が必要な大変な仕事です。しかし、担当スタッフと協力して動物たちの特性や性格に合わせて餌のやりどころや住処作りを行うなどやりがいのある仕事であるというお話をいただきました。次に田中様が飼育員として動物園で働くことになった経緯や目指したきっかけ、失敗談など分かりやすく、丁寧に説明いただきました。

最後に、生徒からの質問の時間を設けました。「目標に向かっている途中で夢を諦めようと思ったことはありますか。」、「この動物園にしかいないクオッカーワラビーの飼育研究中に分かったこと、新たな発見はありましたか。」など積極的な内容での質問が多々ありました。生徒が真剣に、そして自分のこととして捉えながら講演を聴いていた様子が伝わってきました。

これからも生徒一人一人が自分の夢に向かって、諦めずに努力し続けてほしいです。

3年生を送る会へ向けて

本日の第5校時、1年生と2年生は、3月5日に開催予定の3年生を送る会に向けて準備を行いました。各担当ごとに分かれて話し合いをしたり、掲示物作成などの作業をしたりし、担当者一人一人が責任を持って行動していました。

お世話になった3年生に感謝を込めて、そして、喜んでいただけるような素晴らしい会になりそうです。

ダンス発表会が行われました

5校時に全校生徒、各学年で体育祭の団にわかれてダンス発表会を行いました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(スペシャル)

どの学年もみんな一生懸命練習してきた成果を発揮していました。

3年生、思い出の写真を点描画に

3年生の美術の授業で、点描画に取り組んでいます。

一人一人が15年間の中で思い出に残る写真を準備し、集中して取り組んでいます。

とっておきの1枚にの写真、出来上がった点描画は、卒業式に掲示します。

保護者の皆様、お楽しみにお待ちください。