掲示板

新しい情報

最終日の様子

 修学旅行最終日は、嵐山散策でした。天候にも恵まれ、竹林の小径や世界遺産の天龍寺、お土産屋さん巡りなどを楽しんだ様子でした。

 

 

 

夕食、お楽しみ会の風景

 今夜の夕食は、すき焼き鍋でした。いつもの給食の時より、たくさん食べていたと思います。

 お楽しみ会も実行委員を中心に準備をしてくれました。

二日目の朝の様子

おはようございます。修学旅行二日目の朝を迎えました。

朝食もしっかり食べて、このあと班別自主研修に出発します。

 

修学旅行が始まりました

 本日より、2年生は奈良、京都方面への修学旅行に出発しました。

 今後、順次様子を紹介してまいります。よろしくお願いいたします。

 

 

防災学習を実施しました!

今日は、防災学習として避難所体験を行いました。具体的には受付業務、ダンボールベッド作成、テント作成、携帯トイレ体験、通信、発電機の使用体験、非常の試食などを行いました。貴重な体験ができました。

今週末はひのき祭

いよいよ土曜日はひのき祭です!

ひのき祭運営や作品展示や有志発表のために一生懸命準備してくれている生徒が多く、当日の発表がとても楽しみです。

 

また、クラス合唱もどんどん熱が入っています。

今日はリハーサルが行われ、動きの確認をしました。

当日の合唱も全力が出しきれるよう期待しています。

 

お知らせ

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について

本校では次の文部科学省等の通知に沿い、令和5年度の教育活動を行っていきます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 文部科学省から令和5年3月17日付けで「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について(通知)」が発出されました。その中では、学校におけるマスク着用の基本的な考え方は「児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とすること。」とされ、学校におけるマスク着用は原則不要とされました。

つきましては、このことを踏まえ、ときがわ町立小・中学校では、下記のとおり見直しを行います。

         記

1 マスク着用の考え方等について

(1)学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。

(2)感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用  できない児童生徒もいることなどから、学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。

(3)児童生徒の間でマスクの着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導します。

(4)学校教育活動の中で、感染リスクが比較的高い学習活動の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じます。部活動等において同様の活動を実施する場合も同様とします。

(5)咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。

 

2 入学式等の実施について

今後、各学校において実施が予定されている入学式等の儀式的行事においても、上記1で述べたように、マスクの着用を求めないことを基本とします。

 

3 効果的な換気の実施について

基本的な感染対策は重要であり、引き続き効果的な換気を実施します。

 

4 給食等の食事をとる場面における対策について

(1)食事の前後の手洗いを徹底するとともに、会食に当たっては、飛沫を飛ばさないよう注意することを指導します。

(2)適切な換気を確保するとともに、大声での会話は控える、机を向かい合

わせにしない、向かい合わせにする場合には対面の児童生徒の間に一定の距離(1m程度)を確保する等の措置を講じ、感染拡大状況に応じて段階的に「黙食」を解除します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 子供たちにとって、学校は安全で安心して過ごす場所。

 その実践に向けて、全職員で努力していきます。

 令和5年度も都幾川中学校の教育活動につきまして、ご支援、ご協力をいただけますようお願いいたします。

お知らせ
お知らせ

・野球部の予定(4月) 部活動のページに掲載しました。(3月29日現在 )

 ・テニス部の予定(4月) 部活動のページに掲載しました。(3月29日現在)

・美術部の予定(3月) 部活動のページに掲載しました。(3月6日現在)

・バスケ部の予定(3月) 部活動のページに掲載しました。(3月20日現在 訂正あり)

 ・テニス部の予定(3月) 部活動のページに掲載しました。(2月28日現在)

・1・2年生授業参観及び保護者会のお知らせのお手紙を配付しました(2月10日)

 ・学校便り「桃花」第10号を発行しました。(2月7日)

 ・3年生を送る会(3月2日)のお手紙(保護者の皆様へ)を配布しました。(2月3日)

令和4年度「3年生を送る会」(3月2日)の開催について(ご案内).pdf

・第53回卒業証書授与式(3月15日)のお手紙(3年生の保護者の皆様へ)を配布しました。(2月3日)

令和4年度卒業証書授与式(3月15日)について.pdf

 ・ときがわ町マイナンバーカードの申請について(PDF)(1月31日)

ときがわ町 マイナンバーカードの申請について.pdf

 ・令和5年度 ときがわ町就学援助制度について 

 詳細はこちらをご覧ください (PDF)→令和5年度 ときがわ町の就学援助制度について 令和4年12月28日現在.pdf

 

・バスケ部の予定(2月)部活動のページに掲載しました(2月10日現在)変更あり 

・陸上部の予定(2月) 部活動のページに掲載しました。(2月2日現在)

  ・テニス部の予定(2月) 部活動のページに掲載しました。(1月27日現在)

 ・美術部の予定(2月) 部活動のページに掲載しました。(1月26日現在)

 ・野球部の予定(2月) 部活動のページに掲載しました。(1月19日現在 )

 ・陸上部の予定(3月) 部活動のページに掲載しました。(2月16日現在)

・野球部の予定(3月) 部活動のページに掲載しました。(1月19日現在 )



・3年生「私立高等学校等における学費軽減の補助について」のお手紙を10月18日に配付しした。

・3年生「関口茂八翁奨学金制度について」(10月12日配布)のお手紙を配付しました。詳細はこちらをごらんください。 関口茂八翁奨学金制度について(10月12日).pdf 

  ・「季節性インフルエンザ(任意)予防接種の実施について(ご案内)」(全学年)のときがわ町からのお手紙を配布しました。詳細は配布された手紙をご覧ください。(9月30日)

内容をご覧になる場合はこちらから(PDF)「季節性インフルエンザ(任意)予防接種の実施について(ご案内)」.pdf

 

 ・母子及び父子並びに寡婦福祉資金 貸付制度の御案内(埼玉県)(7月7日) 必要な方は用紙が学校にありますのでご連絡ください。

◎ときがわ町教育委員会「ときがわ町多子世帯学校給食費助成金交付制度」の案内を配布しました。(5月9日)

 

RSS2.0
今日は卒業生を囲む会が行われ、先週卒業式を終えた3人の3年生が受験体験記を話してくれました。 進路先を決めた理由や学習方法のアドバイスなど、在校生のためになる話でした。 質問にもたくさん答えてもらい、有意義な時間になったことと思います。     また、その様子を保護者の方にも参観していただき、後に保護者会も行われました。 お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。  
今日は3年生が球技大会を行なっています。 体育館ではバドミントン楽しそうにやっていました。お互いに声を かけ合いながら、 シャトルを打つ音が聞こえています。 試合中も楽しく、笑い声もおこり、卒業までの時間をクラスで大切にしている様子が伝わってきます。
本日より放課後、1、2年生で卒業式の歌の練習を始めました。 3年生の門出を飾る素敵な歌の贈り物になるよう、生徒と職員で一生懸命練習に励みました。 本日は女声パートの練習風景です。 和やかで明るい雰囲気の中でも真剣に練習に取り組んでいました。
 本日、3年生はときがわ町内のNONIWAさんでのキャンプ体験を行いました。 各班ともお互いに協力しながら、飯盒炊飯、カレー作りに挑戦しました。防災学習も兼ね、カレー作りではアイラップという耐熱袋の中にカレーの具材を全て入れ、お湯で温めるという調理方法で、美味しいカレーが出来上がりました。 飯ごうで炊いたご飯やカレーの具材も丁寧に細かく切ることができ、カレーライスが美味しくできたと 笑顔がたくさん見られました。 明日は三送会です!      
今日は、三年生を対象に租税教室が行われました。講師に、税理士の大久保さんをお招きし、もしも税金がなかったらどんな社会になるのかなどを、アニメーションを通して分かりやすく学ぶことができました。