ブログ

学校ブログ

卒業生を囲む会

今日は卒業生を囲む会が行われ、先週卒業式を終えた3人の3年生が受験体験記を話してくれました。

進路先を決めた理由や学習方法のアドバイスなど、在校生のためになる話でした。

質問にもたくさん答えてもらい、有意義な時間になったことと思います。

 

 

また、その様子を保護者の方にも参観していただき、後に保護者会も行われました。

お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。

 

3年生、球技大会の様子です

今日は3年生が球技大会を行なっています。

体育館ではバドミントン楽しそうにやっていました。お互いに声を かけ合いながら、

シャトルを打つ音が聞こえています。

試合中も楽しく、笑い声もおこり、卒業までの時間をクラスで大切にしている様子が伝わってきます。

卒業式の歌練習頑張ってます!

本日より放課後、1、2年生で卒業式の歌の練習を始めました。

3年生の門出を飾る素敵な歌の贈り物になるよう、生徒と職員で一生懸命練習に励みました。

本日は女声パートの練習風景です。

和やかで明るい雰囲気の中でも真剣に練習に取り組んでいました。

3年生、NONIWAキャンプ体験

 本日、3年生はときがわ町内のNONIWAさんでのキャンプ体験を行いました。

各班ともお互いに協力しながら、飯盒炊飯、カレー作りに挑戦しました。防災学習も兼ね、カレー作りではアイラップという耐熱袋の中にカレーの具材を全て入れ、お湯で温めるという調理方法で、美味しいカレーが出来上がりました。

飯ごうで炊いたご飯やカレーの具材も丁寧に細かく切ることができ、カレーライスが美味しくできたと

笑顔がたくさん見られました。

明日は三送会です!

 

 

 

租税教室が行われました

今日は、三年生を対象に租税教室が行われました。講師に、税理士の大久保さんをお招きし、もしも税金がなかったらどんな社会になるのかなどを、アニメーションを通して分かりやすく学ぶことができました。

 

自分の心と体を大切にしよう(性教育講座2年)

養護教員による性教育講座が行われました。

針で開けた小さな穴。それが13、14年前のみなさんの大きさ。

保護者や周囲のひとのおかげでこんなに大きくなりました。

生まれた時の産声を聞いたり、足の大きさを手にとって見ることができました。

心身の変化は素晴らしい成長の証。

講座の中でもありましたが、みんながここに生きて存在いること自体が素晴らしい、命を大切にしよう、そんなことを感じた時間でした。

全校朝会

本日の全校朝会は、東松山市のこども動物自然公園園長であります田中理恵子様をお招きし、ご講演いただきました。  始めに、「動物園ではたらくとは」についてお話しいただきました。動物園は、365日24時間、動物たちの餌やりや住処の衛生管理、日頃からの動物たちの様子などの観察が必要な大変な仕事です。しかし、担当スタッフと協力して動物たちの特性や性格に合わせて餌のやりどころや住処作りを行うなどやりがいのある仕事であるというお話をいただきました。次に田中様が飼育員として動物園で働くことになった経緯や目指したきっかけ、失敗談など分かりやすく、丁寧に説明いただきました。

最後に、生徒からの質問の時間を設けました。「目標に向かっている途中で夢を諦めようと思ったことはありますか。」、「この動物園にしかいないクオッカーワラビーの飼育研究中に分かったこと、新たな発見はありましたか。」など積極的な内容での質問が多々ありました。生徒が真剣に、そして自分のこととして捉えながら講演を聴いていた様子が伝わってきました。

これからも生徒一人一人が自分の夢に向かって、諦めずに努力し続けてほしいです。

3年生を送る会へ向けて

本日の第5校時、1年生と2年生は、3月5日に開催予定の3年生を送る会に向けて準備を行いました。各担当ごとに分かれて話し合いをしたり、掲示物作成などの作業をしたりし、担当者一人一人が責任を持って行動していました。

お世話になった3年生に感謝を込めて、そして、喜んでいただけるような素晴らしい会になりそうです。

ダンス発表会が行われました

5校時に全校生徒、各学年で体育祭の団にわかれてダンス発表会を行いました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(スペシャル)

どの学年もみんな一生懸命練習してきた成果を発揮していました。

3年生、思い出の写真を点描画に

3年生の美術の授業で、点描画に取り組んでいます。

一人一人が15年間の中で思い出に残る写真を準備し、集中して取り組んでいます。

とっておきの1枚にの写真、出来上がった点描画は、卒業式に掲示します。

保護者の皆様、お楽しみにお待ちください。

 

3学期授業が始まりました

 本日より平常日課で授業が始まりました。

14日間の冬休みを終え、どの学年も気持ちを新たに授業に取り組んでいます。

写真の授業風景は、1年生では美術の授業で浮世絵の鑑賞、2年生は数学のテスト、3年生はダンス発表会に向けて、それぞれのチームで調整をしています。

都幾中生、頑張っています。

 

 

 

始業式が行われました。

冬休みも終わり、今日から学校が始まりました。

都幾川中の生徒には大きな事件事故もなく、無事に始業式を迎えることができました。

 

始業式では素敵な歌声が体育館に響き、代表生徒の3学期の目標を聞いて身の引き締まる思いになった人も多いかと思います。

この新年の気持ちを忘れず、自分の目標を立てて過ごしていきましょう。

 

 

 

年賀はがきボランティアでたくさんの返信のはがきが届きました

 学校で取り組んでいる福祉活動のボランティアで、年賀状の返信のはがきがたくさん届いております。

 学校に届いた返信のはがきには、生徒たちへの心温かいメッセージがたくさん込められていました。

 全員に返信があるわけではありませんが、こういったやりとりが少しでもあることが次の励みになります。

 ありがとうございました。

大掃除がありました

 今日は給食最終日で、大掃除もありました。放課後は教室のワックスかけも行われて、新年を迎える準備も万全です。あと2日、元気に登校してほしいと思います。

芸術鑑賞会

本日の第5限に体育館で芸術鑑賞会が行われました。講師に木山裕策様をお迎えして「木山裕策〜歌とお話〜」と題して、一時間心温まる歌とご自身の人生経験について、そして、中学生への心に響くメッセージをいただきました。特に、「自分の人生の主人公は、自分であることを忘れずに、みなさんにも素敵な人生を歩んでほしい。幸せになってほしい。」という言葉は、会場にいた生徒だけではなく、保護者、職員も心にジーンとくるものがありました。

本日の芸術鑑賞会が今後の生徒の人生に良い影響を与えてくれること願っています。

 

福祉学習がありました

今日は、1学年では、ときがわ町社会福祉協議会の方をお招きして福祉学習が行われました。講師の方々からは、ときがわ町内の福祉の現状を学んだり、認知症への理解を深めました。今後も体験学習を通して、さらに福祉への関心を高めてほしいと思います。

 

 

保育実習に行ってきました

3年生の家庭科の授業では、昨年度よりはなぞの保育園さんで、保育実習を行っています。

本日は、お天気も良く、保育園の園児たちも中学生が来ることを楽しみにしてくれていました。2歳児クラスから年長クラスまでのクラスに分かれて、園児たちと絵本を読んだり、外遊びをしたりと時間を過ごしました。

園児と接している生徒たちの表情は、とても優しく笑顔がいっぱいでした。

実習の終わりには、中学生からの合唱と園児たちの元気いっぱいの歌を披露しました。

園児からの元気なパワーをもらった大切な時間となりました。

卒業証書の紙漉きを行いました

本日、3年生が卒業式に向けて、自分達の卒業証書に使う和紙の紙漉き体験を行いました。

3年生の生徒達は真剣に取り組んでいました。

どんな卒業証書が出来上がるのか楽しみです。

15の春、卒業まで一歩一歩近づいています。

ときがわ町中学生合同ハイクに出発しました

 本日は、玉川中学校の一年生と合同で、小倉城跡を散策するハイクが行われます。幾分気温が低く風もありますが、都幾中一年生たちは元気に出発しました。思い出に残る行事になると嬉しいです。

後期最初の生徒朝会が行われました

後期専門委員長(2年生)のあいさつ

ひのき祭実行委員長による美術作品と技術家庭科作品の表彰

(ひのき祭に展示されていた作品の中からの生徒による投票)

3年生から都幾川中学校の良さを引き継ぎ、より良い学校生活にしていきましょう。

西部北地区音楽会

本校の代表として、3年生が西部北地区音楽会に参加します。

今日の午前中は、体育館で最後の調整を行いました。

パートリーダーを中心に、歌詞の意味を考え、一言一言丁寧に歌っていました。歌うたびに上達し、結束力、団結力が深まっていく様子が感じられました。

本番は、自信を持って、堂々と素晴らしい歌声を響かせてきてください。

修学旅行保護者会が行われました(2年生)

iいよいよ来月、2年生にとって楽しみである修学旅行が実施されます。それに伴って保護者説明会を行いました。

修学旅行実行委員を中心に、各担当者が説明をしました。健康管理に気をつけて思い出に残る修学旅行になるといいですね。

薬物乱用防止教室を行いました

都幾川中学校では毎年、薬物乱用防止教室で講師の先生を招き、話を聞いています。講師の先生からは、薬物が脳や自分の人生に与える影響を教えていただき、もし誘われた時はどのように回避をすればよいのか、相談する機関、そして何よりも自分の身体を大切にすることを学びました。

 

長距離走頑張っています

体育の授業中の様子です。グループで一緒に取り組んでいます。

速く走る

ゆっくり走る

また速く走る

を繰り返すインターバルトレーニングをしています。

体力をつけて冬の寒さに負けない体をつくっていきましょう。

玉川班音楽祭

本日は、1学年と2学年が玉川班音楽祭に参加します。 

午前中は、発表に向けて、最後の調整を行いました。

合唱曲は、1学年「変わらないもの」、2学年「心の瞳」です。

一人一人の力を最大限に発揮し、素晴らしい歌声を響かせましょう。

 

ひのき祭が行われました⭐️

 

 本日は天気に恵まれ、ご来賓の方々、多くの保護者の方々が本校の「ひのき祭」にご参観いただきました。

本校の「ひのき祭」は前半が各学年のクラス合唱、後半は有志発表です。前半の合唱の部では、全校で校歌を歌った後、2,3年生有志による有志合唱「輝くために」、各学年の合唱発表、全校合唱「地球星歌~笑顔のために~」を歌いました。どのクラスも歌詞の意味を考えながら歌い、心のこもった歌声は体育館に響き渡っていました。講師でいらっしゃった星野教頭先生からは、フレーズの大切さ、歌詞をメロディーに乗せて歌うこと等、歌詞一言一言を丁寧に気持ちを込めて歌うことの大切さを教わりました。生徒の姿から今日よりももっと素敵な合唱に向けて頑張ろうという意欲が伝わってきました。

有志発表では、普段見ることのできない生徒の姿や装い、盛り上がりを見せてくれ、会場が笑顔で包まれていました。

今年のひのき祭も生徒達の素晴らしい活躍がたくさん見られたものとなりました。

 

比企地区駅伝競走大会

本日、比企地区駅伝競走大会が行われました。都幾中は男女合わせて26名の生徒が

駅伝部として出場しました。

一人一人がベストタイムで走ることができました。

保護者の方々のあたたかいご声援、ありがとうございました。

郷土学習 板カルタの作成です

本日、ときがわ産の木を使った板カルタを作成しました。

一人一人がときがわ町のお気に入りのところを、絵と文章で板に作成しました。

仕上った作品は、生徒たちのオリジナルであり、ときがわ町を大切に想う気持ちが込められています。

生徒たちの発想力、力は素晴らしい限りです。

 

 

全校集会

本日の放課後、陸上県大会出場者と比企駅伝部の壮行会、生徒会引継式が行われました。生徒集会は名前の通り生徒が企画、運営、進行を行います。

壮行会では、出場選手一人一人が、自身の抱負や目標をしっかり述べることができました。

生徒会引継式では、代表生徒が、今後の都幾川中学校について熱く語ってくれました。

新生徒会誕生です。今後の都幾川中学校が、どのような成長を見せてくれるのか今からとても楽しみですね。

看板制作中

ひのき祭に向けて美術部は看板制作中です。下書き→色作り→色塗り…と、各工程が丁寧に仕上げられていきます。

さあ、当日、どんな看板が完成するのでしょうか!!

🌟歌声が響きました🌟

本日3校時、全校合唱の練習が行われました。ソプラノ、アルト、テノールのパート練習から始まり、最終的には、体育館へ集合して全体で合わせました。指揮者が中心となり、一人一人が心を込めて一生懸命に歌っていました。

本番まであと3週間!!当日が楽しみです♪♪

教育実習も終盤です

 今日は教育実習生のまとめの研究授業がありました。これまでの実習の成果が感じられる授業だったと思います。これからの教育現場での活躍を楽しみにしています。

 

陸上新人戦です

今日は陸上競技の新人戦です。夏休みの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。頑張れ都幾中陸上部!

 

   

広域テスト、実力テスト様子です

新学期が始まり3日目の今日は、全学年、テストに奮闘中です。

1年生、2年生は実力テスト、3年生は広域テストを行っています。

夏休み明けのテストですが、真剣に問題と向き合って頑張っています。

2学期が始まりました

44日間の夏休みを終え、本日より第2学期が始まりました。

一段とたくましく成長した生徒達の姿をみると大変嬉しく思います。

2学期は新人戦、生徒会役員選挙、比企地区駅伝競走大会、ひのき祭等、たくさんの行事があります。

みなさんの活躍を楽しみにしています。

 

校歌も元気に

代表生徒からの2学期の抱負

校長先生からの励ましのことば

暑い中、集中して話を聞けて、いいスタートが切れました。

2学期を迎える前に〜都幾中応援団除草作業〜

本日は8時から都幾中応援団の皆様による除草作業でした。

生徒のみなさんが気持ちよく2学期を迎えるために、応援団の保護者の方々が、刈り払い機を中心に、日頃なかなか手をつけられないところを、きれいにしていただきました。

暑い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

夏休みももう1週間たちました

終業式から1週間が経とうとしています。

昨日から図書室開放が始まりましたが、今日も3年生が自主学習に励んでいます。

受験生としての意識と意欲が感じられ、とても頼もしいなと感じています。

 

部活動に登校する生徒も多く、充実した夏休みが送れていることと安心しております。

夏休み中も何か心配事や困り事があれば、中学校にご連絡ください。

 

 

第1学期が終了しました

4月8日の入学式・始業式からスタートした1学期ですが、本日、終了式を迎えました。

昨年5月より新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、今年は学校行事、学校生活が制限されることなく実施することができました。

この1学期を振り返ると、生徒自身が考え、行動する姿をたくさん見ることができました。

様々な活動を通して、何事にも真剣な眼差しで取り組み、友達との笑顔など、たくさんることができました。

明日からは長い夏休みとなります。ケガや事故等に気をつけて、夏休みだからこそできることにチャレンジし、充実した毎日を過ごしてください。

ハザードマップを作成しました

 本日は、本校の特色の活動である防災学習を明覚小の6年生の児童と共に行いました。「災害における地域の危険について学ぶ」を テーマに各地区に分かれてハザードマップを作成しました。中学生と小学生が共に災害について、どんな危険個所があるのか、どのような行動をとるのがよいのか等、話し合う良い機会となりました。ときがわ町総務課担当者の方々も各グループを回っていただき、丁寧にご指導いただきました。

今後、みなさんには「自助」「共助」「公助」を基本とし、いざという時に、自分で考え、自分で行動できるようにしていきましょう。

ゲストティーチャーをお迎えして音楽の授業を行いました。

本日、2年生と3年生を対象に、本校の卒業生であるソプラノ歌手大附仁美さんを

お迎えして、合唱の授業を行いました。

大附さんによるソプラノ独唱では、音楽室中に響き渡る歌声、表情等に生徒たちは圧倒されました。

声の出し方から身体の使い方、言葉を大切にする等、多くのことを学ぶことができました。

歌うことの楽しさを実感できた授業となりました。

今後のみなさんの歌声がますます楽しみになってきます。

熱中症に注意して過ごしましょう

今月の保健目標は「熱中症に注意して過ごそう」です。

今年の夏は、酷暑予報です。校内には、熱中症予防のためのポスターを掲示しました。これからも、生徒自身が自分の健康は自分で守ることを意識して行動できるよう、働きかけを引き続き行ってまいります。

道徳の授業の様子です

2年生の道徳授業では、全国中学生人権作文コンテストの受賞作品の作文で、公正、公平について考える授業を行なっていました。

授業では、リスペクトアザースの社会をつくるために大切なことは何か、グループでの話し合いも活発に行われ、一人一人が自分の考えをしっかりと伝えることができていました。

この授業を通して学んだことを、毎日の学校生活にいかしてください。

  

調理実習を行いました

今日は調理実習でじゃがいもを使い、いももちを作りました。

じゃがいもを茹で、マッシュポテトと同じようにじゃがいもをよくつぶし、

きれいに丸めてフライパンで焼きます。

味付けもバッチリで、美味しくできました。

 

 

 

期末テストが近づいてきました

 今週の木曜日と金曜日に、期末テストが行われます。放課後の教室では、学習会が行われています。それぞれが、目標点を目指して頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

歯の衛生月間です

本校では歯の衛生月間の取り組みとして、標語の募集や昼休みのはみがきの呼びかけを行なっています。

これからも自分の歯を大切に、自分の歯の形に合ったみがき方を見つけ、むし歯や歯肉炎を予防しましょう。