学校ブログ
3学期授業が始まりました
本日より平常日課で授業が始まりました。
14日間の冬休みを終え、どの学年も気持ちを新たに授業に取り組んでいます。
写真の授業風景は、1年生では美術の授業で浮世絵の鑑賞、2年生は数学のテスト、3年生はダンス発表会に向けて、それぞれのチームで調整をしています。
都幾中生、頑張っています。
始業式が行われました。
冬休みも終わり、今日から学校が始まりました。
都幾川中の生徒には大きな事件事故もなく、無事に始業式を迎えることができました。
始業式では素敵な歌声が体育館に響き、代表生徒の3学期の目標を聞いて身の引き締まる思いになった人も多いかと思います。
この新年の気持ちを忘れず、自分の目標を立てて過ごしていきましょう。
年賀はがきボランティアでたくさんの返信のはがきが届きました
学校で取り組んでいる福祉活動のボランティアで、年賀状の返信のはがきがたくさん届いております。
学校に届いた返信のはがきには、生徒たちへの心温かいメッセージがたくさん込められていました。
全員に返信があるわけではありませんが、こういったやりとりが少しでもあることが次の励みになります。
ありがとうございました。
明けましておめでとうございます
2025年、清々しい晴天の中、新年を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
大掃除がありました
今日は給食最終日で、大掃除もありました。放課後は教室のワックスかけも行われて、新年を迎える準備も万全です。あと2日、元気に登校してほしいと思います。
芸術鑑賞会
本日の第5限に体育館で芸術鑑賞会が行われました。講師に木山裕策様をお迎えして「木山裕策〜歌とお話〜」と題して、一時間心温まる歌とご自身の人生経験について、そして、中学生への心に響くメッセージをいただきました。特に、「自分の人生の主人公は、自分であることを忘れずに、みなさんにも素敵な人生を歩んでほしい。幸せになってほしい。」という言葉は、会場にいた生徒だけではなく、保護者、職員も心にジーンとくるものがありました。
本日の芸術鑑賞会が今後の生徒の人生に良い影響を与えてくれること願っています。
福祉学習がありました
今日は、1学年では、ときがわ町社会福祉協議会の方をお招きして福祉学習が行われました。講師の方々からは、ときがわ町内の福祉の現状を学んだり、認知症への理解を深めました。今後も体験学習を通して、さらに福祉への関心を高めてほしいと思います。
保育実習に行ってきました
3年生の家庭科の授業では、昨年度よりはなぞの保育園さんで、保育実習を行っています。
本日は、お天気も良く、保育園の園児たちも中学生が来ることを楽しみにしてくれていました。2歳児クラスから年長クラスまでのクラスに分かれて、園児たちと絵本を読んだり、外遊びをしたりと時間を過ごしました。
園児と接している生徒たちの表情は、とても優しく笑顔がいっぱいでした。
実習の終わりには、中学生からの合唱と園児たちの元気いっぱいの歌を披露しました。
園児からの元気なパワーをもらった大切な時間となりました。
卒業証書の紙漉きを行いました
本日、3年生が卒業式に向けて、自分達の卒業証書に使う和紙の紙漉き体験を行いました。
3年生の生徒達は真剣に取り組んでいました。
どんな卒業証書が出来上がるのか楽しみです。
15の春、卒業まで一歩一歩近づいています。
ときがわ町中学生合同ハイクに出発しました
本日は、玉川中学校の一年生と合同で、小倉城跡を散策するハイクが行われます。幾分気温が低く風もありますが、都幾中一年生たちは元気に出発しました。思い出に残る行事になると嬉しいです。